初めましての方は初めまして。すらぺでぃあ管理人のすらいむ(@slime_dual)と申します!
今回はコラボによるユーザー数増加に伴い、初心者さん向けの情報や記事をまとめました。
どうやって進めていいかわからない、どこを見ればいいかわからない、という方のお役に立てたら嬉しいです。
1.ななれんってどんなゲーム?
一言で言うと「放置系育成ゲーム」でしょうか。
「アニマ」と呼ばれる生命体?を育成し、自分好みに育てていく。そして育てたアニマで敵と戦ったり、探索という放置要素を行ったり・・・といったゲームです。
本ゲームの特徴は以下の2つ。
オート戦闘
戦闘は自動で進むので、プレイスキルといったものが不要です。眺めていればアニマたちが頑張ってくれます。
ですので、我々プレイヤーのやれることは「しっかり戦ってくれるアニマを育てること」です。
この育成にはある程度テンプレというものがありますが、人によって個性が非常によく出るところも面白いポイントです。同じアニマでも全く違う戦い方をする、みたいなことも良くありますね。
マーケットシステム
ゲーム内のほとんどのアイテムは、ゲーム内のマーケットで購入可能です。
なので、このゲーム一切ガチャしなくてもやってけます。強いアニマを育てるためのアイテムも、強い装備も、大体マーケットで買えます。
・・・が、コラボガチャの限定アイテムはほとんどマーケットに出品出来ないため、プロメアであれば「マトイテッカー」「デトロイト」「クレイザーX」とかはガチャらないと入手不可です。
他にも色々あるけど、この2つと育成システムが大きな特徴かな?
あ、この子は我が家のアニマのレグルスです。この後もちょくちょく出てきますので、よろしくお願いします。
よろしくお願いしまーす!
2.ななれんの魅力は?
色々ありますが、2つに絞りますね。
アニマの見た目が良い!!!!
まずはこれ。超大事です。
このゲームの根幹とも言える「アニマ」。その見た目は人型、獣、竜、機械などなど多岐にわたります。ということは、それだけ色々なところに刺さるということにも。
自分はバルディッシュというアニマに一目惚れしてこのゲームを始めたので、是非これを見ている初心者さんにも好きなアニマ、推しを見つけて欲しいなと思います。
見た目はモチベに直結するからとっても大事!
自分のペースで楽しめる
こちらもとても大事ですね。
ライトに軽く楽しむも良し、ガッツリ強さを求めるも良し、課金無しでも十分楽しめるゲームなのかなと思います。
楽しみ方は人それぞれ、皆違って皆良いだね。
3.どんなアニマがいるのか知りたい!
モチベーション(原動力)の1つでもあるアニマ、ただゲーム内の図鑑では一度錬成したことのあるアニマしか見ることができません。
そんなアニマたちのイラストを全て網羅しているのがこちら↓
ここでは、アニマをランク別に記載しています。
画像として載せているのは顔周辺ですが、全体像が見たいよ!という方のために、アニマの全体像について現在準備中です。公開できるようになり次第、こちらに追記します。
図鑑の説明文も良いものが多いので、色々眺めてみるのがおすすめ!
4.どこを見て進めればいい?
では、ゲームとして大事な要素、根本的な進め方についてですね。
この辺詳しく書かれている場所があまり無いのが現状なのですが、少し前に自分が作ったYoutubeの動画が比較的わかりやすい?ような気がするので紹介しますね。
後半はちょっと難しい話もあるけど、できるだけ丁寧に説明を入れたつもりなので、お時間ある時に是非!
5.きっと役に立つ攻略サイト集!
ここでは、主に2つのサイトについて紹介しようと思います。
すらぺでぃあ
はい、当ブログです。一応現存する攻略ブログの中では老舗、色々な攻略情報を取り揃えています。
また、ステータスシミュレーターや討伐シミュレーターといった便利ツールも配布しています。
シーカーキャンプ
白鳥卿ポォポルド氏の運営する攻略ブログ。
毎日情報が更新されるため、鮮度の良い情報を得るのに最適、また情報系コンテンツも充実しています。
こちらでは錬成ルートシミュレーターなどが使えます。めっちゃ便利です。
中には暇さえあれば見てるよ!なんて人も居るくらい、読み甲斐のある記事がたくさんあるから、読み物としてもおすすめです!
6.質問がしたい時は
いくつか質問する場所はありますが、一番のおすすめは上記の攻略サイトを運営している2人の共同質問箱です。
直近ですと、24日まで質問募集を行い、26・27日にYoutube上で回答を行います。是非お気軽にご質問ください。
また、共同質問箱で募集していない時は個別の質問箱でも質問を受け付けています。
質問は匿名だから、聞きにくい質問もしやすいかな?
ご主人に対しては、TwitterのDMで直接聞いてくれても大丈夫です!
7.最後に
以上、初心者さん向けのあれこれでした。
(後半ただの宣伝になっていましたが気にしない方向で。)
折角ならななれんの良さ、楽しさを1人でも多くの人に知ってもらいたいですね。これからも色々な情報をお届けできるよう頑張っていきますので、生暖かい目で見ていただけるとありがたいです。
それでは、良きななれんライフを!
ここまで読んでくれてありがとうございました!