どうもすらいむ(@slime_dual)です。
今回は、2022年6月の魔獣チャレンジについて、敵の情報や攻略法をまとめました。
1.敵ステータス
冷遇なる家主
属性:魔法生物
体力:500,000
攻撃:38,000
防御:28,000
速さ:1,700
アビ:二回行動
ヒートブレイブLv3
ライズフェンスLv3
セットスタンスLv3
リグベインLv1
ガッツLv1
ウィークアイLv1
ピックヘイト
フルスラッシュ
ソウルドレイン
山肌の管理者
属性:ゴーレム
体力:150,000
攻撃:10,000
防御:12,000
速さ:1,800
アビ:二回行動
ライズフェンスLv3
リフルファインLv3
ガッツLv1
カインドヒール
ピックヘイト
メイルタフネス
黙する考究
属性:無属
体力:300,000
攻撃:20,000
防御:34,000
速さ:3,000
アビ:二回行動
ライズフェンスLv3
セットスタンスLv3
リグベインLv1
リベンジャーLv1
ガッツLv1
ピックヘイト
メルアンブラ
レストブロー
2.説明
本体
高耐久ピックヘイト+高火力全体攻撃
お供(ゴーレム)
中耐久ピックヘイト+カインドヒール
お供(無属)
高耐久ピックヘイト+メルアンブラ
と、非常にユニークな編成になっています。
難易度は・・・鬼です。全ての魔獣チャレンジを過去にしたレベルで鬼です。
3.ココが辛いよ6月チャレンジ
ここでは、5月チャレンジ攻略において辛い部分を解説していきます。
その1.高防御ピックヘイト
今回は全員がピックヘイト持ち、そして本体とお供無属は結構えぐい硬さしています。
ちなみにピックヘイトが複数体発動していた場合は、本体>下お供>上お供の順で優先されます。
(敵全員が発動していた場合は必ず本体を殴りにいく)
その2.相手を倒すほどつらくなる
では、ピックヘイト持ちに有効な全体攻撃を・・・となるのですが、相手を倒すほど全体攻撃のヒット数が減るので、後の方が削るの大変です。
一般的な討伐は相手を倒すほど楽になっていくので、普段と逆パターンが起きています。
その3.本体の高火力
これはゾンビすれば済む話なんですが、本体が最後まで残るような戦い方をすると、ラストで全体攻撃連打マンになって詰みます。
(正確には回避しないと即終了する状態)
その4.お供ゴーレムの回復
ヘイト回復両搭載ってもうズルだと思います。
しかもゴーレムを先に倒そうとなると結構な速さが必要になるので、その点も非常に厄介というかズル。
その5.お供無属のデバフ
メルアンブラを連打してくる上、それなりに攻撃が高いせいでアタッカーがガッツの発動圏外に追いやられてしまいます。地味じゃなく明確にキツいです。
その6.虹羽やバフだけで勝てるほど甘くない
今までの魔獣チャレンジは強くても「まあバフ炊いて何回かやれば勝てるやろー」で大体何とかなったのですが、今回に限っては何とかなりません。
・・・と、キツい要素てんこ盛りです。これは酷い。
4.前提条件
まず、今月は討伐を進めていく上でほぼ必須となる事項が5つあります。
これらが5つ揃っていないと基本無理なので、まずはこれらをクリアするところから始めましょう。
その1.カインドヒーラー
今月も先月と同様ゾンビ戦法を取ることになります。
ガッツで耐える⇒回復⇒ガッツで耐える・・・を繰り返す戦法のこと
ただし、今月に関しては敵のデバフが痛かったり攻撃値が特に必要なので、カインドヒール継ぎアニマがほぼ必須と考えて良いです。ヒールオールの場合、羽+バフ+5凸アタでかなり低い勝率を通す必要が出てきます。
幸いなことに6月ガチャでかなりカインドが積みやすくなったので、育成まだの方はぜひ。
その2.スルーガッツ
ゾンビ戦法なのでガッツは当然必須。また、スルーも生存率を上げるためほぼ必須と考えて良いと思います。
(お供無属のアンブラ→アタッカーが削れてガッツ圏外→本体の攻撃で吹っ飛ぶ、が頻発するため)
この2アビリティは基本全員に持たせられるよう、装飾品をどうにかしましょう。
後々速さ調整が必要になることが多いので、そちらと合わせて新規調達が良さそうです。
その3.攻撃バフ
バフ無しでも勝てないということはないですが、だいぶガチガチな自分の編成ですらバフ無し勝率10%くらいなので、基本的には炊いた方が良いです。
その4.速さ調整
今月は行動順が勝敗に大きく関わるため、ほぼ必須と考えて良いでしょう。
調整方法や理由は長くなるので後述します。
その5.諦めない心
今月はこれまでと違い、安定して勝つのはほぼ無理です。ほんと運ゲーです。
(勝った人は大体「もう二度とやらん」と言っているレベル)
ですので、基本的には編成をなんとかまともな形にして、後は諸々が噛み合うまでひたすらビスケットを溶かすことになります。
お祈りすることももちろん大切ですが、連敗に屈しない強靭なメンタルも必要でしょう。
5.速さ調整について
今回の要となる速さ調整について、詳しく解説します。
調整が必要なアニマと必要値
調整が必要なのはアタッカー、調整先は「本体とお供ゴーレムの間」です。
討伐中の値なので、バフの有無でまた変わってきます。基準値は下記参照。
調整が必要な理由
この調整をする理由は下記2点。
・お供ゴーレムは回復持ちのため、真っ先に倒さなければならない
・相手のピックヘイトの関係で、速さ調整しないとお供ゴーレムを狙えない
早い話が、「この速さに調整しないと、厄介なゴーレムを殴れないよ!」という感じです。
6.編成例
ここからは編成例と参考動画のまとめになります。
6‐1.アタ2編成
編成
普通のカインドヒーラー。
アライブ持ちだと嬉しい。
属性はゴーレムか無属だとちょっと嬉しい。
速さ調整必須。
全体攻撃アタッカーの攻撃1発でお供ゴーレムを落とす必要があるため、属性は魔法生物かドラゴン推奨。
全体攻撃の後ろに防御デバフがあると嬉しい。
速さ調整不要。
本体とお供無属に有利な獣族、もしくはアダプト持ちが有効。
アダプト持ちであればレイト+アダプトが強力。
戦闘スタイル
1ターン目に速さ調整全体攻撃1発でお供ゴーレムを撃破
↓
2ターン目以降は本体を攻撃
↓
本体処理後に無属を攻撃
討伐動画
攻撃バフ+速さバフ有り。
この戦法はバフ必須だと思います。
すらぺでぃあ用 pic.twitter.com/JwzTj8EoRy
— すらいむ (@slime_dual) 2022年6月26日
6‐2.アンブラ+アタ1編成①
編成
普通のカインドヒーラー。
アライブ持ちだと嬉しい。
属性はゴーレムか無属だとちょっと嬉しい。
速さ調整必須。
アライブ持ちだと嬉しい。
お供ゴーレムに対して多少なりダメージが出せると嬉しい。
速さ調整必須。
相手全体に対して有利である必要があるため、獣族か魔法生物推奨。
戦闘スタイル
1ターン目に速さ調整アンブラ+全体攻撃でお供ゴーレムを撃破
(撃破できなかったら何とかする)
↓
2ターン目以降はアンブラと全体攻撃を連打して何とかする
討伐動画
バフ無し。
1ターン目に敵を倒せない編成のため、2ターン目に本体とお供ゴーレムの間に入れるよう速さを少し落としています。
6月チャレンジ
— すらいむ (@slime_dual) 2022年6月14日
虹羽部隊バフ無し討伐案②
一見適正に見えるが全然勝てない獣全体攻撃タイプ。なんやこれぇ。#ななれんきん #ななれん #魔獣チャレンジ pic.twitter.com/xCHpVNOFCV
6‐3.アンブラ+アタ1編成②
編成
普通のカインドヒーラー。
アライブ持ちだと嬉しい。
属性はゴーレムか無属だとちょっと嬉しい。
速さ調整必須。
アライブ持ちだと嬉しい。
お供ゴーレムに対して多少なりダメージが出せると嬉しい。
速さ調整必須。かつアンブラより速いこと。
相手全体に対して有利である必要があるため、獣族、魔法生物、アダプト推奨。
レイトがあるといい感じだが速さ調整ラインが変動するため厄介。
(2ターン目にちょうどお供ゴーレムと本体の間になるよう調整)
戦闘スタイル
単体攻撃+アンブラでゴーレムを撃破
↓
残りは何とかする
討伐動画
バフ無し。
1ターン目に敵を倒せない編成のため、2ターン目に本体とお供ゴーレムの間に入れるよう速さを少し落としています。
6月チャレンジ
— すらいむ (@slime_dual) 2022年6月14日
虹羽部隊バフ無し討伐案①
アンブラで本体の速さ落としてゴレ処理、後は流れ。
(多分正攻法じゃない)#魔獣チャレンジ #スルーはいいぞ #アダプトはいいぞ pic.twitter.com/xREo4BnEWW