どうもすらいむ(@slime_dual)です。
今回は、2022年5月の魔獣チャレンジについて、敵の情報や攻略法をまとめました。
1.敵ステータス
焔喰竜
属性:ドラゴン
体力:550,000
攻撃:65,500
防御:11,200
速さ:900
アビ:ヒートブレイブLv3
ライズフェンスLv3
セットアクトLv3
フェレイルアイLv1
ソウルドレイン
バーストアウト
パワースマッシュ
長舌の蛇蜻蛉
属性:魔法生物
体力:240,000
攻撃:20,000
防御:42,000
速さ:1,500
アビ:二回行動
ガッツLv1
フェレイルアイLv1
ピックヘイト
ウィルバインド
ブレイブースト
希望の翼
属性:獣族
体力:380,000
攻撃:7,500
防御:25,000
速さ:3,000
アビ:二回行動
ライズフェンスLv3
ガッツLv1
レジストアイLv1
スタンドショーLv3
レストブロー
メルアンブラ
ブレイクアーマー
カーズパワー
2.説明
本体
アホ高火力、1回行動
お供(魔法)
高耐久、ヘイト、とても邪魔
お供(獣族)
高耐久、スタンド、デバフ
と、22年1月チャレンジを思い出すような編成です。
難易度は結構高め。育成状況によっては運ゲーを強いられること、かなり高水準の火力が求められることが特徴です。
3.ココが辛いよ5月チャレンジ
ここでは、5月チャレンジ攻略において辛い部分を解説していきます。
その1.敵が硬い
この「敵が硬い」は先月の4月チャレンジでも書きましたが、5月はもっと硬いです。
本体がかなりの高体力、魔法お供は全体攻撃の多段当てで倒そうとしないと中々キツい防御力、獣お供は時間が経たないとキツい防御力を持っています。
これだけでも十分強い上、魔法お供を考慮して全体攻撃アタッカーで固めると後が辛くなる、という編成全体として見たキツさも兼ね備えています。
その2.ゾンビ戦法が必須
今回は本体の攻撃を受け切るのは不可能なので、ゾンビ戦法が必須となります。
これ単品としては別に辛い要素ではありません。むしろカインド継ぎアニマが居るならゾンビ戦法は有難いはずなんです。これだけなら。
その3.ヒーラーの速さ問題
問題はココです。
行動順の関係で、ヒーラーの速さが本体(900)より速いか遅いかで難易度が激変します。
900より遅い場合
本体→回復→お供2体
のような行動順になるので、体力1で耐えた後すぐ回復が入ります。
ということで、900より遅い場合はセーフです。
900~3,000の場合
本体→お供2体→回復
のような行動順になるので、体力1で耐えた後お供の行動が先に入ってしまいます。
なので、お供の攻撃を受けたらオワオワリな訳ですが、獣お供は全体攻撃持ち、魔法お供はフェレイル&回避不可攻撃持ちなので、だいぶ分の悪い運ゲーになります。
しかもお供は結構硬いので、この分の悪い運ゲーを複数ターンに渡って潜り抜ける必要が出てくるわけです。地獄ですね。
3,000以上の場合
本体→回復→お供2体
のような行動順になるので、900より遅い場合と同様セーフです。
ただ、そもそも速さ3,000以上のアニマがかなりレアなこと、メルアンブラが入ることを考慮すると3,000ギリギリではマズいことを考えると、あまり現実的ではない攻略になるのかなと思います。
その4.アイ系が厄介
一般的な魔獣チャレンジは、敵の持つアイ系アビリティを逆手にとって攻略することが多いですが、今回は戦略に組み込みにくく厄介です。
本体と魔法お供はフェレイル持ちなので、瀕死のアニマを的確に狙ってきます。
獣お供はレジスト持ちなのである程度制御しやすいですが、フェレイル2体の影響が大きくてあまり意味を成さなかったり、全体攻撃のメルアンブラを打ってきてあぼーんしたりと不確定要素が大きいです。
と、総評として「数字として純粋に強い上に面倒な要素まで付いてくる」が今月の特徴です。
4.編成
今回の編成は
回復1アタッカー2
ほぼ1択です。本体の攻撃をちゃんと耐えるのは不可能なので、必然的にゾンビ戦法を取ることになります。
ガッツについて
ゾンビ戦法を使うのでガッツは必須・・・ですが、必ずしも全員に持たせる必要はありません。
もちろん全員に持たせた方が勝率は高くなりやすいので、ステッカー周回するような方はとりあえず全員に持たせましょう。
1回でも勝てればいいよ、という人は、編成内のゴーレムとドラゴンにガッツを持たせましょう。もし編成内にこの2属性が居ない場合は敵の狙い先が完全にばらけるので全員に持たせた方が良いです。
また、同時にスルーを持たせるのも効果的です。最悪全部避ければもーまんたい。
回復
上の方にも書きましたが、とにかく速さが大事です。
もし育てているヒーラーの速さが900~3,000の間であれば、そのヒーラーを出すのではなく、足の遅いその辺のアニマに回復装飾品を持たせる方が良いでしょう。
(獣やドラゴンでヒーラーしている場合は、素で900越えしていることもまあまああります)
もしヒーラー以外のアニマでヒーラー運用する場合は、
・防御が高いと嬉しい
・ゴーレムかドラゴンだと嬉しい
・装飾品はリフル2、ガッツ、単体ヒール
(耐久不安ならスルーもアリ)
が良いと思います。単体ヒールを使う場合は回復量が多いので、リフルはLv3にしなくても問題ありません。
属性については、ゴーレムかドラゴンだと敵から狙われやすくなるため、アタッカーを保護する意味でもこの2属性で防御高めのアニマが適任です。
アタッカー
大切なことは、
魔法お供を大体2ターンで片付ける
です。残っていると大変厄介なので、早々に倒してしまうのがコツです。
魔法お供はかなり高防御なので、敵ピックヘイト後に全体攻撃を多段当てする形がとても有効です。獣族かドラゴンの全体攻撃アタッカーで圧をかけていきましょう。
アタッカー1体の全体攻撃で倒せない場合は2体とも全体攻撃、1体で何とかなる場合はもう片方は単体攻撃アタッカーだと後が楽です。
魔法お供を倒した後は・・・成り行きで何とかなります。というかあまり考えることがありません。
5.参考動画集
全体攻撃2体編成
遅カインドヒールと全体攻撃持ち2体の編成です。オーソドックスなやつですね。
5月チャレンジ
— すらいむ (@slime_dual) 2022年5月12日
虹羽部隊バフ無し討伐案①
本体行動後の回復、全体攻撃多段当てによるお供魔法の処理がポイント。#ななれんきん #ななれん #魔獣チャレンジ pic.twitter.com/e1xyHh6igg
アンブラ+アダプト編成
アンブラ多段当てで魔法お供の防御を下げ、レイトアダプトでぶち抜くスタイルです。
クリティカルが絡まないと火力キツいので勝率は微妙。
5月チャレンジ
— すらいむ (@slime_dual) 2022年5月12日
虹羽部隊バフ無し討伐案②
親 の 顔 よ り 見 た レ イ ト ア ダ プ ト#ななれんきん #ななれん #魔獣チャレンジ pic.twitter.com/4vF1GVdu08