どうもすらいむ(@slime_dual)です。
今回は最近また話題になっているアダプトの引き継ぎアビリティについて真面目に考察解説しました。
アダプトの基本的な部分は触れずにスタートするので、その辺よくわかってないよ!という方は以前の解説記事を適宜チラ見しながらご覧ください。
※今回は「ある程度アニマが充実している方」向けかつ「ソロ限の強敵討伐」を前提とした考察となります。あらかじめご了承ください。
0.略語解説
一覧を開く
アクト :セットアクト
アダプト :アダプトランス
アライブ :アライブシップ
アンテ :アンテクスト
アンブラ :メルアンブラ
スマッシュ:パワースマッシュ
パニッシュ:パニッシュメント
ヒート :ヒートブレイブ
フルスラ :フルスラッシュ
ブライト :ブライトセンス
ヘイト :ピックヘイト
メテオ :メテオブレイブ
ライズ :ライズフェンス
レイト :レイトフォース
1.背景
5月のガチャで「レイトLv2」の指南書が実装されました。
これにより、レイトを継がなくても気軽に「レイト+アダプト」ができるようになったため、アビリティ引き継ぎの幅が広がったことになります。
となると、引き継ぎどうしよう!という迷えるウルモットさんが多く発生し・・・という訳です。
2.アダプトの役割
まず引き継ぎどうこうを考える前に、現状アダプトがどのように使われているのかを考えてみます。
アダプト継ぎの役割対象は大きく分けて次の3つだと思っています。
1)高体力対策
2)高体力+回復持ち対策
3)高体力+アンテ対策
ちょっとややこしいですが、1)はただただ体力が高いだけ、2)と3)はそれに加えて回復やアンテが付いたものという形です。
1)高体力対策
ただ体力が高いだけであればアダプトを使う必要は無いんですが、与ダメ効率が良い関係でアダプトが使われることがあります。
ダメージ効率が大事なので、レイトはほぼ必須です。
レイト無しなら普通にスマで殴った方が良いかと。
2)高体力+回復持ち対策
回復持ち相手に、チビチビではなく一気にダメージを与えたい際に使われます。
ダメージ効率が大事なので、レイトはほぼ必須です。
レイト無しならスマの方が(ry
3)高体力+アンテ持ち対策
アンテ持ちでも体力が低ければ普通のアタッカーでも対応できるので、アダプトが活躍するのは高体力のアンテです。
ダメージ効率意識でレイト併用が多いですが、ヒートアダプトでより迅速に処理するパターンも時々。
まとめ
以上のことから、
アダプトはレイト併用がほぼ必須
と言えるでしょう。
ということで、これからの考察は「必ずレイトLv5を併用する」前提で考えます。
(レイト無しだと~という場合分けをする必要が無くなるので楽できます)
3.引き継ぎ
では、以上を踏まえて引き継ぎ候補を考えます。
アダプトはLv3引き継ぎ前提、残り1つのアビリティですね。
純粋なアダプトアタッカー
「攻撃上げてレイトアダプトどーん!!」のタイプです。
A.ヒート
安牌of安牌。引き継ぎの筆頭候補。
一見溜め行動のレイトと相性悪そうに見えますが、一概にそうとは言い切れません。
まず、レイトが2連不発しない限り、1回はヒート+レイト+アダプトで攻撃できるチャンスがあります。これにクリティカルが乗ればまぁ大体の敵は吹き飛ぶでしょう。
例えば2ターン目のヒート+レイト+アダプト+クリの成功確率は大体20%です。低く見えますが、逆に「20%さえ引ければ本来倒し切れない敵を倒せてしまう」というのはとても大きいです。
また、よくヒートは「短期決戦で使える」という認識だけの方が多いと思うのですが、自分は「ライズ持ちへの対策」という認識をしています。
ライズによってレイト+アダプトの本領が発揮できない→じゃあヒートで対策しよう、というロジックですね。
以上のことから、自分はかなりヒート推しです。使い勝手の良さ◎
B.レイト
装飾品で攻撃5%を盛り盛りにするやーつ。
この後出てくる「レイト継ぎの対抗馬」で詳しく触れますが、今でも普通に選択肢としてアリだと思います。
(Lv5継ぐのが少々面倒ですが)
C.アクト
「レイト継ぎの対抗馬」その1。最近ミーリャエン実装でかなり安価で積めるようになりました。
レイト継ぎとの違いですが、敵が攻撃デバフを多用してくる場合はアクト継ぎの方が強く、逆にこちらがバフ盛り盛りにする場合はレイト継ぎの方が強いです。
(バフデバフ無しのまっさら状態だとトントンくらいのイメージ)
で、この「強い」がどれくらい変わるかですが、ぶっちゃけ誤差です。
計算は省略しますが、5転SSでレイトアダプトの火力が数千~3万ダメージほど。
レイトアダプトは平気で30万とか50万とか出るので、そのダメージに比べると差はたったの数%。まあ誤差です。
D.攻撃7%
「レイト継ぎの対抗馬」その2。アクトより安価で楽なやーつ。
こちらはレイトやアクトと比べるとほぼ下位互換になりますが、それでもまあ誤差です。数%程度しか変わりません。
E.アライブ
「レイト継ぎの対抗馬」その3。万能神アライブ様万歳。
アライブは本当に人それぞれです。ライズアライブのタンクを始め、既にアライブ持ちが多い状況では微妙でしょうし、アライブ継ぎが少ないなら積む価値ありだと思います。
(と言いつつ、自分はライズタンクにアライブ推進派なので、アタに積むよりそっちに積んだ方が良いのでは?と思っていたり)
F.ブライト
命中安定というのは魅力ですが、
・役割対象がスルーを持っていないことが多い
(スルー持たれると凶悪なので多分運営が自重してる)
・レイト自体がスルーに対して比較的強い
ので、まぁ無くてもいいんじゃないかなと思っています。
(スルーで避けられてもレイトの溜めが残ることから、レイトはスルーに強め、と表現しています)
G.メテオ
これは今積めないので今後積めるようになったらという前提で書きます。
個人的にはだいぶアリ。自分だったらアクトや7%継ぐよりはメテオってなりそうです。
メテオは今後詳しい記事を出そうと思っているのですが、ヒートと同じくらいぶっ壊れアビリティなので、メテオ一般解禁後はメテオ積みが有力候補になりそうですね。
変わり種アタッカー
「アダプトを後ろに置く」タイプです。
こちらはアダプトをサブとし、メインアビリティの相性補完として使うような感じです。
H.フルスラ
「変わり種」その1。
フルスラで殴る→ラストアンテ持ちや高体力が残った時にレイトアダプトぶち込める、と考えると無しではなさそうな匂い。
ただ、
・ヒートが無くてフルスラのダメージがそこまで出ない
→ヒートフルスラ+スマッシュの方が良くね?
・全体回復持ちに弱い
→最初からレイトアダプトで良くね?
と、一般的な型の方が強いとなりそうな気もします。
総評としては、弱くは無いけどそこまでお金かける程の価値があるのか、現行の強い型に勝るのかが微妙かなと思います。面白そうではあるんですけどね。
I.アンブラ
「変わり種」その2。
個人的に散々ネタにしていますが、総合的にはアリなんじゃないかなと思っています。
運用は↑のフルスラと似たような形で、アンブラでデバフ→ラスト1体になったらレイトアダプト、のような動きです。
この型は「アンブラを使いたい+アンブラの欠点を無くしたい」という考えの元考案されたようなものなので、アンブラがベース、アダプトがサブのような形となっています。
まず、アンブラの欠点ですが、
・味方アタに負担がかかりがち
(特に魔獣チャレンジのようなソロ限3体編成時、アタ1体で3体倒し切らなければならなかったりする)
・敵が残り1体になった時仕事無くなりがち
(これがあるので最近は攻撃振りアンブラ派ですが、それでもそんなに火力が出る訳ではありません)
・味方アタが単体攻撃主体になりがち
⇒ラス1残った敵の体力がフルで残っている可能性が高い
(全体攻撃主体のアタだと厄介な敵を狙い撃ちすることができないので、必然的に単体攻撃主体になると思います)
の3点がぱっと思い付きます。
で、アンブラアダプトにするとどうなるかなんですが、この3点全部クリアリングできている気がしませんか?
このように、アンブラの悪いところを良い感じに補ってくれるので、考えれば考えるほどアリなのではないかと思ってきます。
このままじゃネタにできなくなってしまうと危機感を感じていたりいなかったり。
J.パニッシュ
「変わり種」その3。
パニ入れた後レイトアダプトを打てるのでアリっぽくも見えますね。
ただ、タイミングがズレるとレイトパニッシュが出て悲しい気持ちになります。
レイト全体攻撃は最初の1体にしかレイトの溜め分が乗らないので、とても悲しいです。
4.ダメージ値比較
ここでは、
・レイト継ぎ
・アクト継ぎ
・攻撃7%継ぎ
の3つについて、レイトアダプト発動時のダメージ比較をしました。
詳しい条件はこちら
・アニマの攻撃12,000
(厳密には素+装飾品合わせて)
・錬成ルートは5%→5%→7%
・敵の防御0
・装飾品の空き枠は全て攻撃5%
・3体編成で全員生存
・左から
1)レイト継ぎ適当〆
2)アクト継ぎ適当〆
3)攻撃7%継ぎ適当〆
4)アクト継ぎレイト〆
5)攻撃7%継ぎレイト〆
・レイト継ぎのダメージを基準とし、そこからどれだけ高いか低いかを記載
で結果はこちら。
※5%を減らしてアイ系アビリティやガッツを付与するパターンもありますが、それら全てのパターンを網羅するのは流石に作る方も見る方も辛いので1枚で勘弁してください。
5.最後に
以上が現在のアダプト引き継ぎ考察と紹介でした。
今回のような指南書追加など、また環境によって変わってくることもあるので、あくまで投稿日時点での考察と思ってみてください。
それではここまで閲覧ありがとうございました!
↓前回のアダプト記事(初心者向け)
↓前々回のアダプト記事(総まとめ編)
↓前々々回のアダプト記事(総まとめ編)