どうもすらいむ(@slime_dual)です。
今回は、2022年4月の魔獣チャレンジについて、敵の情報や攻略法をまとめました。
1.敵ステータス
慧眼の番兵
属性:ゴーレム
体力:340,000
攻撃:14,800
防御:26,500
速さ:1,100
アビ:二回行動
ライズフェンスLv3
セットスタンスLv3
リベンジャーLv3
レジストアイLv1
レストブロー
パワースマッシュ
メルアンブラ
揃う両の手
属性:無属
体力:390,000
攻撃:28,700
防御:12,400
速さ:700
アビ:二回行動
ライズフェンスLv3
ブライトセンスLv3
リベンジャーLv3
ウィークアイLv1
ガッツLv1
ラッドインパクト
パワースマッシュ
フルブラスト
鳥獣の群れ
属性:獣族
体力:3
攻撃:2,500
防御:60,000
速さ:3,500
アビ:ガッツLv1
ウィークアイLv1
リグベインLv1
グラビティスロウ
2.説明
本体
高防御デバフ
お供(無属)
高体力高火力
お供(獣族)
体力3、ガッツ
と、比較的普通?の編成です。
今月はパズル要素が大きく、難易度としては先月よりは難しいけどまあまだマシ、という程度でしょうか。
3.ココが辛いよ4月チャレンジ
今月はお試しとして、4月チャレンジのどこが厳しいのか、難しい点なのかをまとめてみました。
この部分が攻略の糸口となるわけですが、どちらかというと「こんな敵なんだー」というのをより理解しやすくなるように、という意図があります。
その1.敵が硬い
これは本体と無属お供です。
特に本体は体力防御共に高く、リベンジャーやデバフを所持しているので数値以上の硬さをしています。無属お供も硬く、属性倍率の関係で削りにくいです。
また、体力は低いですが2発攻撃しなければならない獣族お供も厄介(というより面倒)ですね。
その2.狙い撃ちが難しい
今月も今までと同様、各個撃破が大切になってきます。
・・・が、敵属性のパターンがいやらしく、アイ系での対策が少々難しいです。
まず真っ先に倒したいのは無属お供なので、無属お供のみを狙おうとするとドラゴン(レジスト)か獣族(ウィーク)が候補となります。
ですがドラゴンは無属お供に対し相性不利、獣族は本体に対し相性不利と、この2属性のアタッカーはかなり動きにくくなっています。
それに対し、本体と無属お供のことを考えると、単純に属性有利なのは魔法生物やゴーレムです。
つまり、「狙い撃ちを考えた時の属性」と「敵全体に有利な属性」がものの見事に噛み合っていないということになります。
アイ系を重視すると敵を倒し切るのが難しくなり、有利属性を重視すると狙いが運ゲーになる。これが辛いところです。
その3.壁戦法がちょっと難しい
※壁戦法とは…敵の持つアイ系アビリティを逆手に取り、敵の攻撃先を1点に集中させる戦い方。
ピックヘイトやスタンドショーに頼らず敵の攻撃を集中させられるため、勝率が高くなりやすく、壁役のアニマが比較的自由に動けるところが利点。
今回も壁戦法を利用できるのですが、条件が
・壁役がドラゴン固定
・アタッカー候補が獣族ゴーレム無属
ということで、壁役が単属性固定になってしまう、本体と無属お供両方に有利な魔法生物アタッカーを採用できない、と育成状況次第では中々のデメリットとなります。
ということで、総評としては
「アイ系や壁編成など小細工もできるが、すんなり編成が組めるかが怪しい」
という感じです。
4.編成
今回は色々と編成の組み合わせがありますが、主に
・重火力アタッカー
・サポート系
・タンク系
を1体ずつ入れるか、サポートを抜いてアタッカー2にするかが一般的なのかなと思います。
↓簡単に画像化したものがこちら。
4‐1.重火力アタッカー
敵(本体と無属お供)へしっかりとダメージを与えることが大切です。特に無属お供は最低でも3ターン以内、できれば2ターン以内に片付けるのが理想ですね。
ですので、アビリティは基本単体攻撃系。
一般的なヒート+スマッシュでOK、またレイト+アダプトも属性無視できるので強力です。
属性によって向き不向きがありますが、基本的には魔法生物かゴーレムが適任、それ以外の属性はアダプト引き継ぎなら◎といった感じです。
4‐2.サポート系
この枠は今回の要で、
・重火力アタッカーの狙い撃ち補助
・敵へのデバフ
・面倒な獣族の処理
などを行う枠です。(これら全部をやらなければならない訳ではない)
いくつか有力候補を挙げておきます。
4‐2‐1.パニッシュ持ち
恐らく今回の理想。獣族お供が勝手に倒れてくれる、敵のリベンジャーが発動しない、敵の防御を下げられると一石三鳥です。
パニッシュ打った後は暇になるので、バフデバフするなり普通に敵を殴るなりで良いと思います。
4‐2‐2.全体攻撃アタッカー
獣族お供の処理を行える他、火力が出るアニマであれば普通に敵削り要員としても有用です。
また、全体攻撃⇒ウィークフェレイル持ち魔法生物アタッカーで確実にお供無属を狙いに行く、という戦い方も可能となります。
(基本的にはお供無属の方がダメージが入るため)
獣族お供を早々に倒すので敵にリベンジャーが入ってしまいますが、こちらの攻撃先がばらけるよりはよっぽどマシだと思います。
4‐2‐3.アンブラ持ち
まあまあ。獣族お供を処理しながら敵全体にデバフが入れられるため、敵リベンジャーに対しても強めです。
敵が残り1体(本体のみ)になった時の為に、バフや単体デバフなどアンブラ以外の行動手段も持っておくといいでしょう。
4‐3.タンク系
ざっくり表現しましたが、敵の攻撃を引き付ける役ですね。
今回は一般的なライズヘイト、防御スタンド、壁戦法の3パターンで対応できます。
4‐3‐1.ライズヘイト
オーソドックスなやつ。
今回はお供獣族を抜く必要が無いので、ライズスタンスやライズアライブが望ましいです。
4‐3‐2.壁
※壁戦法とは…敵の持つアイ系アビリティを逆手に取り、敵の攻撃先を1点に集中させる戦い方。
ピックヘイトやスタンドショーに頼らず敵の攻撃を集中させられるため、勝率が高くなりやすく、壁役のアニマが比較的自由に動けるところが利点。
今回の壁戦法は↑の方にも書きましたが、
・壁役がドラゴン固定
・他2枠が無属獣族ゴーレムのどれか
ということで、縛りとしては割と厳しめです。
特に普通の獣族や無属アタッカーだと火力不足になりやすいので、アダプト継ぎアタッカーや、他2枠両方ゴーレムが良さそうです。
装飾品枠が空くので、防御スタンドと同様ブレイブなりメイルなりを積めば良いと思います。
4‐3‐3.防御スタンド
一応ヘイトより発動率が高いですが、その分防御面に難があるので速攻を心掛ける必要があります。
装飾品は適当に自身の防御補強やブレイブーストを積むといいんじゃないでしょうか。
5.参考動画集
5‐1.魔法アタッカー+パニッシュ+ライズヘイト
パニッシュで獣族お供を処理、その後ウィークフェレイル魔法生物アタッカーで確実に無属お供を処理という形。
ピックヘイトの発動依存ですがそれなりに良い勝率が出ています。
4月チャレンジ
— すらいむ (@slime_dual) 2022年4月14日
虹羽部隊バフ無し討伐案①
パニッシュのスリップと防御デバフが偉大。単体アタはウィークフェレイルで無属を倒しに行く形。#ななれんきん #ななれん #魔獣チャレンジ pic.twitter.com/5dgmlNX2sE
5‐2.魔法アタッカー+全体攻撃+ライズヘイト
パニッシュが無い場合。こちらも全体攻撃→ウィークフェレイル魔法生物アタッカーの流れです。
4月チャレンジ
— すらいむ (@slime_dual) 2022年4月14日
虹羽部隊バフ無し討伐案②
パニッシュ無しパターン。
フルブラ→フェレイルは攻撃対象がクリティカル有無でズレないので非常に良き。#ななれんきん #ななれん #魔獣チャレンジ pic.twitter.com/W5x1sUu953
5‐3.アダプトアタッカー+アンブラ+防御スタンド
アンブラでデバフ、アダプトで火力、防御スタンドで受けという形。
正直この戦い方は微妙ですが例として一応載せておきます。
4月チャレンジ
— すらいむ (@slime_dual) 2022年4月14日
バフ無し"装飾品無し"
なんで勝てたのかわからん。#ななれんきん #ななれん #魔獣チャレンジ pic.twitter.com/KUjOM6PtUU
5‐4.ゴーレムアタッカー+パニッシュ+壁
壁戦法の比較的理想の形。
4月チャレンジ
— すらいむ (@slime_dual) 2022年4月18日
虹羽部隊バフ無し討伐案③
今月も壁戦法。竜壁+ゴレアタでなんやかんや。#ななれんきん #ななれん #魔獣チャレンジ pic.twitter.com/qcABl5caWE