どうもすらいむ(@slime_dual)です。
今回は、2022年1月の魔獣チャレンジについて、敵の情報や攻略法をまとめました。
1.敵ステータス
紀伝の雄傑
属性:無属
体力:344,000
攻撃:65,000
防御:5,800
速さ:420
アビ:ヒートブレイブLv3
ライズフェンスLv3
リベンジャーLv3
ウィークアイLv1
レストブロー
ラッドインパクト
ソウルドレイン
八十一鱗
属性:ドラゴン
体力:172,000
攻撃:8,900
防御:4,000
速さ:650
アビ:ライズフェンスLv3
アライブシップLv3
ウィークアイLv1
ガッツLv1
ブレイブースト
ブレイクアーマー
メルアンブラ
徘徊する鎧
属性:魔法生物
体力:23,000
攻撃:3,200
防御:65,536
速さ:2,000
アビ:二回行動
ライズフェンスLv3
スウェイクスルーLv1
ウィークアイLv1
ピックヘイト
ライフコンバート
2.説明
本体
アホ火力
お供(ドラゴン)
ブレイブとか。癒し枠。
お供(魔法生物)
アホ高防御。#スルーを許すな
と、何ともクセのある編成です。また、こちらのアニマの体力が30%の状態から始まるという制限も付いています。
難易度は月チャレの中だと中間寄り。ただしアニマの育成状況次第では簡単にも激ムズにもなりえるような、個人差が激しい討伐になっています。
3.編成の組み方(役割編)
今回は編成の組み方がとても大事になってきます。
まず、タンク編成は基本使い物にならないのでゾンビ戦法が有効です。なのでどのような編成でも全員にガッツを持たせておくことを強く推奨します。(後は余裕があればスルーを持たせるとなお良し)
ガッツで耐える⇒回復⇒ガッツで耐える・・・を繰り返す戦法のこと
編成のパターンは、硬いお供魔法の倒し方で分かれ、編成候補は大きく以下の4つになります。
1)コンバート・アタッカー・ヒーラー
2)アンブラ・〃・〃
3)パニッシュ・〃・〃
4)デバッファー・〃・〃
それぞれ編成単位で戦い方が変わるので、それぞれ解説していきます。
1)コンバート編成
お供魔法をライフコンバートで倒すスタイル。編成難易度はやや高めです。
コンバート
お供魔法は体力もそこそこあるため、コンバート要員は体力振りがほぼ必須です。体力振りでも2発はかかります。
基本コンバートだけ打てればいいですが、後に出てくるヒーラーの不発ケアの為、コンバートの後ろに回復アビリティを積めるとなお良しです。
アタッカー
この編成では、本体とお供ドラゴンにだけダメージが出せれば大丈夫です。また、よほど速さに振っていない限り、お供魔法が倒れるまでの数ターンの間暇になります。
ですので、暇なターンを利用して能力値を上げられるラッドインパクトやフルスラッシュ、溜めタイミングが噛み合うと強いレイトフォース辺りを持たせておくのもアリなのかなと思います。
基本は本体から狙いたいところですが、お供ドラゴンから倒すでもまあ問題無いと思います。
ヒーラー
理想がカインド。オルヒでも良いですが、発動率の面で不安が残ります。リフルは最低でもLv2、できればLv3が望ましいです。
ここの枠の問題は、多くの方が体力振りアニマにカインドを積んでいる点です。体力振りはコンバート要員をやらなくてはならないため、それとは別にヒーラーを用意する必要があります。
一応その辺のアニマに装飾品だけでオルヒ4、リフル2、ガッツ1の付与はできますが、発動率が何とも心もとない印象です。
2)アンブラ編成
お供魔法にアンブラをたくさん当て、貫通して倒すような戦い方になります。
アンブラ
途中でお供魔法の速さを超えてしまうとアンブラの多段当てができなくなるので、今回は速さ遅め(こちら側のバフ等込みで1,100未満)のアンブラが適任です。
この枠はアンブラさえ打てればいいので、最悪ニラマルとかでも何とかなるらしいです。
アタッカー
こちらはお供魔法の貫通が必要なので、高火力かつできれば全体攻撃持ちが望ましいです。
火力が足りない場合は虹羽や部隊アビリティを使用しましょう。
ヒーラー
お供魔法の貫通が必要なので、理想はカインド。虹羽や部隊アビリティをガン盛りするならオルヒでも大丈夫ではあります。リフルは最低でもLv2、できればLv3が望ましいです。
カインド継ぎアニマが居れば装飾品の枠は余裕があると思うので、スルーガッツリフル辺りを積んでおきましょう。
3)パニッシュ編成
お供魔法をパニッシュと敵ライコンの自傷ダメージで倒す戦い方です。
パニッシュ
とりあえずパニッシュが打てればいいですが、アタッカーがお供魔法を抜かなくてはならない関係上、アンブラやラッドといった速さ低下アビリティをパニッシュの裏に持たせておくことが理想です。
(アタッカーがアンブラやラッド無しでもお供魔法を抜けるなら、パニッシュだけでOK)
アタッカー
自傷ダメージで倒れるのには時間がかかる為、お供魔法の速さを抜いて本体やお供ドラゴンを殴りにいく必要があります。ですので、ある程度速いアタッカーか、上記のようにパニッシュ要員がアンブラやラッドを打つ形が良いです。
必要な速さの値は、こちら側のバフ等込みで
・速さデバフが無い場合:2,300
・アンブラをガッツリ入れられる場合:1,100
です。
また、この編成では本体をさっさと倒したいので、魔法生物かゴーレムのアタッカーにウィークアイを持たせるのが有効です。(獣族の場合はお供魔法も攻撃候補になってしまいます)
ヒーラー
理想はカインド、妥協でオルヒ。リフルは最低でもLv2、できればLv3。
4)デバッファー編成
これはアンブラやパニッシュを除いたデバフ(ブレイクやレスト)を用いて貫通させにいく戦い方です。上記3パターンが使えない方用の手段と考えて問題ありません。
デバッファー
とりあえずデバフが打てればいいです。ブレイクは装飾品で比較的楽に積めるので、積めるだけ積んどきましょう。
アタッカー
アンブラ編成のアタッカーと同様。
ヒーラー
アンブラ編成のヒーラーと同様。
4.編成の組み方(属性編)
今回はもう1つ、属性の組み合わせも重要になります。
結論から先に言いますと、
1)ドラゴン
2)ゴーレムor無属
3)不問
の組み合わせが最適となります。
今回の敵は本体が遅め超高火力、お供魔法が高速なので、
本体の攻撃をガッツで耐える⇒次ターンの頭にお供魔法の攻撃が当たる
という流れになると、回復する前に倒されてしまいます。
幸いなことに敵全員がウィークアイを持っているので、それぞれにとって有利属性のアニマを入れることで狙いをばらけさせる⇒倒されるリスク軽減、という戦い方が可能となっています。
この属性の組み合わせは必須ではありませんが、意識するのとしないのとではだいぶ勝率が変わります。1回勝つだけであれば運ゲーでもいいですが、安定して勝ちたい場合は必須です。
5.編成の組み方(総括)
ここまで編成の組み方パターンについて解説しましたが、実際どのように決めたらいいか迷われる方も居ると思います。
そのような方は、以下の手順で考えてみてください。
1)まず4パターンの戦い方のうち、できないものを消す
コンバート:体力振りが居ないと×
アンブラ:アンブラ継ぎが居ないと×
パニッシュ:パニッシュを打てるアニマが居ないと×
デバッファー:ブレイク装備があれば可能なので基本○
※上記3パターンの方が勝率が高くなりやすいので最終手段
2)残ったものの中で、属性の組み合わせが良い感じにできそうか考える
3)実戦か討伐シミュレーターを使い戦えるか確認
4)厳しそうなら編成見直し、あと一歩なら虹羽や部隊アビリティ
6.参考になるかわからない討伐例
コンバートパターン
1月チャレンジ
— すらいむ (@slime_dual) 2022年1月12日
虹羽部隊バフ無し討伐案②
ライフコンバート使用パターン。
敵のウィーク活用で安定感◎、ただしライコン避けられるのはNG。#ななれんきん #魔獣チャレンジ pic.twitter.com/CLo9yARrya
アンブラパターン
1月チャレンジ
— すらいむ (@slime_dual) 2022年1月12日
虹羽部隊バフ無し討伐案①
ライフコンバート不使用パターン。
敵のウィーク活用で安定感◎#ななれんきん #魔獣チャレンジ pic.twitter.com/msTqGYrE2d