本記事では、○○アイ系のアビリティと、ヘイト系アビリティについて、細かな仕様や活用法をまとめてみました。
ガチでやっている方でも知らないような仕様が結構あると思いますので、ぜひ読んでいってください。
※属性相性はわかっている前提で書きますので、そこがあやふやな場合は…頑張ってください。
1.各アビリティの詳細
ウィークアイ
基本効果:有利な敵を優先して狙う
有利の判断
これは「こちらが攻撃した際、属性相性が1倍よりも大きい属性」となります。
ここではアンテクストやアダプトランスといった属性相性を変えるタイプのアビリティは考慮せず、あくまで素の属性相性を用います。
優先して狙う先を一覧にすると以下のような形です。
獣族→魔法生物、無属
魔法生物→ゴーレム、無属
ゴーレム→獣族、無属
ドラゴン→獣族、魔法生物、ゴーレム
無属→ドラゴン
例1
上の図のような場合、有利属性の敵が居ないので、こちらは全ての敵の中からランダムで選択となります。
例2
有利な敵が1体の場合は、確実にその敵を狙います。
例3
有利な敵が複数体居る場合は、有利な敵の中からランダムで選ばれます。
属性倍率の値が違う場合でも、関係なくランダムです。
レジストアイ
基本効果:不利な敵を優先して狙う
不利の判断
この判断はウィークアイと異なり、「こちらが防御側の際、敵からの属性相性が1倍よりも大きい属性」です。
優先して狙う先を一覧にすると以下のような形です。
獣族→ゴーレム、ドラゴン
魔法生物→獣族、ドラゴン
ゴーレム→魔法生物、ドラゴン
ドラゴン→無属
無属→獣族、魔法生物、ゴーレム
その他狙い方について
基本ウィークアイと同様に、優先する敵が居ない場合はランダム、優先する敵が複数居る場合はその中でランダムです。
フェレイルアイ
基本効果:最も体力の少ない敵を狙う
残り体力の計算
フェレイルアイの判定に用いられるのは、残り体力の割合です。そのため、計算式としては
今の体力 ÷ フル時の体力 ×100
(※小数点以下切り捨て)
となり、この値が少ない敵が優先されます。
例1
全員の体力割合が同じ場合はランダムです。
例2
体力がバラバラの場合、最も体力割合の低い敵を狙います。
例3
小数点以下は切り捨てのため、上の画像では全て「残り体力99%」という扱いです。
そのため、3体の中からランダムとなります。
ピックヘイト
基本効果:全体攻撃を含むすべての攻撃を引き付ける
ピックヘイトが複数体居た場合
ピックヘイトを発動しているアニマが複数体居る場合は、戦闘参加順で早い方に攻撃が当たります。
この「戦闘参加順」を確認する方法はいくつかあり、一番わかりやすいものだと「戦闘開始時のカットイン順」です。その他、戦闘中の画面でも順番がわかります。
例1
味方側の場合は左から順のため、一番左のアニマに攻撃が当たります。
例2
敵側の場合は左、右下、右上の順のため、この画像では右下の敵に攻撃が当たります
スタンドショー
基本効果:ターン開始時に発動し、単体攻撃を引き付ける
スタンドショーが複数体居た場合
こちらもピックヘイトと同様、戦闘参加順で早い方に攻撃が当たります。
2.各アビリティの優先度
上で示した詳細は、あくまでそのアビリティ1つだけの場合です。
ただ、実際の戦闘では複数のアビリティが同時に関わることがあり、そういった場合は「アビリティの優先度」が関わってきます。(早い話が、どれがもっとも効力が強いのかです)
まず結論だけ先に書いてしまいますと、優先度は以下のようになっています。
スタンドショー≧ピックヘイト>ウィークアイ>レジストアイ>フェレイルアイ
ただし、これを見ただけではよくわからないと思うので、次から例を出して説明していきます。
3.アビリティの発動例
ヘイト系とアイ系の同時発動
向こうがヘイト系使ってきてこっちがアイ系持ち(もしくはその逆)というパターンです。これはしょっちゅう起こるやつですね。
このような場合はヘイト系が優先されます。なので、敵がヘイト系を使っている限り、こちらのアイ系アビリティの効果はガン無視されると考えていいです。
ピックヘイト+スタンドショー①
まず1体のアニマでこの2つのヘイト系アビリティを発動させることはできません。
ターン頭にスタンドショーの判定があり、そこで発動した時点でピックヘイトは発動しなくなります。
ピックヘイト+スタンドショー②
では、編成の中にピックヘイトとスタンドショーが混在していた場合。これは面白い挙動をしまして、
単体攻撃:戦闘参加順
全体攻撃:戦闘参加が早いピックヘイト
となります。
ということは、1体目がスタンドショー、2体目がピックヘイトを発動しているようなケースだと、単体攻撃は1体目に、全体攻撃は2体目に当たります。このように、疑似的に狙い先を分けられるという点が特徴的です。
ウィークアイ+フェレイルアイ
この2つのアビリティを両方持っている場合、
「属性有利の中から最も体力割合の低い敵を狙う」
という効果になります。
例1
属性有利が2体、そのうち体力の低い方を狙います。
例2
最も体力が低い敵は有利属性ではないので、狙い候補から外れます。
あくまで、ウィークアイの絞る判定が先に来る、と考えてください。
レジストアイ+フェレイルアイ
ウィークフェレイルと似たように、
「属性不利の中から最も体力割合の低い敵を狙う」
です。
ウィークアイ+レジストアイ
最初は有利の敵を、有利の敵が居なくなった場合は不利の敵を狙います。
例
このような場合、魔法→ゴーレム→獣という順に狙います。
アイ全盛り
多分やらないと思いますが一応。これは結構面倒で、
有利かつ体力少→有利→不利かつ体力少→不利→その他
みたいな順になります。
例
このような敵編成(6体編成は現状無いですが仮にあった場合)では、数字の順で攻撃していきます。
4.使いどころ
・・・と散々面倒な説明をしてきましたが、じゃあこれを実際に活かすとしたらどうすればいいのか。ここからはパズルみたいなものです。
ピックヘイトとスタンドショーの両立
これは今まで事例がありませんが、ライフコンバートと全体強攻撃の両方を敵が持っている場合に有効です。
スタンドショー→ピックヘイトの順に入れることで、ライコンはスタンドショーが、全体攻撃はピックヘイトが、というように分担して受けられます。
敵の編成と倒したい順に応じてこちらの属性を決める
強敵討伐では、どの敵から倒していくかがとても大事になります。
その際アイ系アビリティを活用するわけですが、それを自力で考えられるようになると結構楽しいので、いくつか例を使って考えてみます。
例1 獣魔ゴ
獣族から狙いたい場合
このような場合は、
・ゴーレムにウィークアイ
・魔法生物にレジストアイ
の2択が考えられます。また、その後に攻撃するアニマにフェレイルアイを持たせておくと、集中狙いが可能です。
このような、「先に行動するアタッカーが標的を固定し、後に行動するアタッカーがフェレイルを持つ」はとてもよくあるパターンなので覚えておくと役立つと思います。
例2 竜獣(スタンド)魔で獣→魔の順で倒したい
真っ先に狙いたい獣族はスタンドショー持ちなので勝手に狙われてくれます。そのため、後続の魔法生物を狙うことだけを考えれば大丈夫です。なので、
・獣族にウィークアイ
・ドラゴンにウィークアイ
・ゴーレムにレジストアイ
・無属にレジストアイ
のいずれかで確実に狙うことができます。
・・・という感じで、月チャレンジ等強敵討伐の際はアイ系の組み合わせを考えています。
実際はどこから狙うべきか決めるところも難しいんですが、その辺は・・・ぶっちゃけ慣れと試行錯誤の面が強いので、記事化は難しいかなと思います。
まあ月チャレの場合はこちらでTwitterやすらぺでぃあ記事で「どこから狙うべきか」を早々に書くので、その辺参考にしてみてもらえると有難いです。