どうもすらいむ(@slime_dual)です。
今回は、2021年1月の魔獣チャレンジについて、敵の情報や攻略法をまとめました。
1.敵ステータス
虹翔ける怪鳥
属性:獣族
体力:600,000
攻撃:15,500
防御:5,800
速さ:680
アビ:二回行動
ライズフェンスLv3
リベンジャーLv3
レジストアイLv1
グリッドウォール
アダプトランス
ねじ巻くぬくみ
属性:ゴーレム
体力:110,000
攻撃:6,200
防御:8,400
速さ:1,800
アビ:ライズフェンスLv1
ファストアクセルLv2
リフルファインLv3
リグベインLv1
レジストアイLv1
カインドヒール
メルアンブラLv3
レストブロー
↑アビリティ持ちすぎ
舳先の先遣
属性:無属
体力:210,000
攻撃:18,500
防御:6,800
速さ:700
アビ:ライズフェンスLv3
リベンジャーLv1
ガッツLv1
ウィークアイLv1
ソウルドレイン
パワースマッシュ
2.説明
本体:
高体力グリッドウォール
お供(ゴーレム):
柔め、デバフと回復
お供(無属):
そこそこの耐久とそこそこの火力
と、12月に引き続き耐久寄り編成です。なので、いかに味方の負担を減らしつつ倒し切れるかがポイントとなってきます。
難易度としては結構難しめ、どれだけアタッカーの育成が進んでいるかや、装備が充実しているかが大事です。
3.攻略のポイント
月チャレンジを攻略する上でのポイントは以下の5点。
・火力
・お供ゴーレムの処理
・狙い撃ち
・敵攻撃の処理
・速さ調整
これらを1つずつ解説していきます。
火力
見ての通り耐久力がかなり高い編成なので、アタッカー2体はほぼ必須です。そして後述しますが、1体を「剥がし」、もう1体を「火力」と呼ぶことにします。
「剥がし」は本体のグリッドウォールを解除する役で、火力不要なので本体に対して不利属性でも大丈夫です。
「火力」はグリッドウォール解除後に高火力を入れる役で、最低でも属性相性が等倍以上である必要があります。
お供ゴーレムの処理
今回の敵はヘイト系アビリティを持っていないため、どこから狙って倒すかはアイ系アビリティを使えばこちら側である程度操作することができます。
もちろんアイ系アビリティ無しでも攻略可能ではありますが、安定度は確実に落ちるので、1回勝てればいいやの人もあって損はありません。
どこから狙っていくかですが、まず真っ先にお供ゴーレムを狙うのが良いです。理由は、何といっても高速アンブラと回復が厄介だから。
狙い方は大きく2通りあり、
・レジスト獣族→フェレイル高火力
(確実だけど高火力アタにリグベインが入るので火力不足になりやすい)
・ウィーク魔法生物orドラゴン
(2分の1でゴーレムを狙ってくれる。そのまま倒すことも可能)
となります。どちらを使うかは育っているアニマ次第で。
狙い撃ち
ここからはお供ゴーレムを倒し終わった前提での話になります。
残りは無属のお供と本体になりますが、どちらから倒すのもアリです。ただし、攻撃をばらけさせず集中狙いするのが重要です。
これは簡単で、アタッカー全員にフェレイルアイを持たせれば勝手に集中狙いしてくれます。どちらを狙うかはウィークレジストで選んでもいいですし、先に殴った方を倒し切るという形でもいいと思います。火力不足気味の場合は本体から殴りましょう。
敵攻撃の処理
基本ピックヘイトでOK。一応壁編成やゾンビ戦法も使えますが、条件がきつめなので後述します。
速さ調整
これが一番大事です。
本体がグリッドウォールを使ってくる関係上、本体行動→火力の流れだと全然ダメージが入らなくてとてもじゃないけど勝てません。
では本体の速さを確認してそれに合わせて・・・と思うのですが、相手のメルアンブラで速さが下がってしまうので一筋縄ではいきません。ちゃんと計算したデータを下に載せるので、それを参考にしてみてください。
<メルアンブラ1回>
~730:本体より遅い
732~:本体より速い
<メルアンブラ1~2回>
~730:本体より遅い
792~:本体より速い
<メルアンブラ1回(虹羽使用)>
~552:本体より遅い
554~:本体より速い
<メルアンブラ1~2回(虹羽使用)>
~552:本体より遅い
587~:本体より速い
見方としては、まずメルアンブラを1ターン目の1回しか食らわないで突破できるという場合は<メルアンブラ1回>を、状況によっては2回食らってしまうこともあるという場合は<メルアンブラ1~2回>を見てください。(1ターン目は確定でメルアンブラを使ってくる想定で考えます)
3回以上食らってしまうと多分辛いのでできるだけ2回以下に抑えられるような編成にする必要があります。
ここでは、必ず1回か2回食らう<メルアンブラ1~2回>と仮定して進めていきます。多分こっちを使う人が多いと思うので。
数値を見てみると、「~730:本体より遅い」「792~:本体より速い」と書かれています。731~791の間はメルアンブラの回数によって速さ順が入れ替わりうるので非推奨です。
で調整をどうするかですが、
・アタッカー2体とも730以下で剥がし→火力の順に行動
・アタッカー2体とも792以上で剥がし→火力の順に行動
・剥がしが730以下、火力が792以上
の3パターンであれば調整が上手く行きます。他の数字を使う場合は読み替えてください。
4.編成例
アタッカー2タンク1
基本の編成。タンクは普通のライズヘイト型、アタッカーは剥がしと火力の属性条件・速さ条件を満たしていること、お供ゴーレムの処理ができることが大事です。
おすすめの組み合わせとしては、
・ウィーク魔法生物(お供処理と剥がし)
+フェレイルゴーレム(火力)
・ウィーク魔法生物(お供処理と剥がし)
+フェレイルドラゴン(火力)
・レジストフェレイル獣族(お供処理と剥がし)
+フェレイルゴーレム(火力)
・レジストフェレイル獣族(お供処理と剥がし)
+フェレイルドラゴン(火力)
・ウィークドラゴン(お供処理と火力)
+適当なフェレイルアタ(剥がし)
ら辺。ここに挙げた以外にも色々な組み合わせができると思うので、ご自身のアニマと照らし合わせて考えてみてください。
↓参考動画。おすすめ一番上の編成ですね。ゴーレムが遅かったので速さ装備で補っています。
虹羽、部隊バフ無し
— すらいむ (@slime_dual) 2021年1月13日
ウィークフェレイル様々。#ななれんきん #魔獣チャレンジ pic.twitter.com/hPUBxXMu0q
↓参考動画。おすすめ上から3番目の編成です。獣族にはコンビを持たせて火力増強を図っています。
虹羽、部隊バフ無し②
— すらいむ (@slime_dual) 2021年1月13日
シンキがレジフェレ、ムスがフェレ。
お供ゴレ倒した後のタゲ選択は運。部隊バフあったら無属殴る√でもいけるのでそれなりに勝てそう。#ななれんきん #魔獣チャレンジ pic.twitter.com/tZIh1jh8bK
アタッカー2置物1
恒例の置物編成・・・なんですが今回は難易度が高いです。その分組めればタンク使う編成より勝率が高くなることも。
条件としては、
・置物がドラゴンorゴーレム
・アタッカーが2体共ドラゴンorゴーレム以外
・アタッカー2体両方魔法生物だと流石に削り切れないので少なくとも1体は魔法生物以外
です。本体に対して有利属性のアタッカーを入れられませんが、置物が攻撃バフできるので割と火力が足りるらしいです。
置物をゴーレムにする場合無属の攻撃がアタッカーにも行ってしまうので、アタッカー全員にガッツ+置物に回復アビリティ積みが必須になります。
その上で攻撃増強目的のブレイブが必要になるので、アビリティ欄が結構カツカツになります。プレッシェンドやカインドヒールがあると回復とバフ同時にできるので美味しいです。
置物がドラゴンであれば全ての攻撃を吸ってくれるので適当にブレイブなり(耐久足りないなら)メイルなりしていればいいです。後はドラゴンタンクを置物として流用する場合、基本一番速く攻撃を当てられるので剥がし要員をすることもできたり。
↓参考動画。カインドヒール引き継ぎゴーレム入り編成なので真似する難易度は高いですが、もう少し妥協したり似せることはそこまで難しくないと思います。
虹羽、部隊バフ無し③
— すらいむ (@slime_dual) 2021年1月14日
カインドヒール活用壁ゾンビ編成。
ついにたどり着いた納得のいく理想編成候補。アタ2タンク1より勝率高いです。
フェレイルのみなので初動狙うところは運ですが、本体や無属を殴るパターンでも勝ちを確認済。#ななれんきん #魔獣チャレンジ pic.twitter.com/NlLLeCVPQg