どうもすらいむ(@slime_dual)です。
今回は大型追加である「限界突破」の仕様のまとめと、それによる環境面の影響を考えてみました。
(以降は限界突破のことを「限凸」と略して書きます)
1.仕様
詳しくはここを見ましょう。
簡単にまとめると、
・限凸には「そのアニマの錬成アイテム」と「オムニスの解放(SS用)」or「オムニスの箱(SS以外)」が1つずつ必要
(例:ファムラウルの限凸をする場合、点睛の瑞兆とオムニスの解放が1つずつ必要)
・限凸は現状5回まで
・1回につき全ステータスが7%アップ(5凸で35%アップ)
・転生した場合、限凸状況は保持される
といった感じ。最後の部分については少々ややこしいので具体例を出すと、
のように「別アニマに錬成した場合、限凸状態ではなくなる」「限凸情報は、転生時に引き継がれる」となります。
2.ステータス例
続いて、実際どれだけステータスが変わるのか、うちの子たちのビフォーアフターで見てみます。
・限凸前
・限凸後
1.35倍なだけあって、かなり変わりますね。しかもアタッカーは幸運の値を250に調整すれば、更に攻撃の値が上昇します。
3.限凸の評価
ここでは、自分の意見・考えを基に、「限凸どう?」「限凸すべき?」等の疑問に答えていきます。あくまで一個人の意見ですのであしからず。
限凸どう?強い?
結論から言うとめっちゃ強いです。全てのステータスが伸びるため、どのような用途のアニマについても限凸する意味があります。
また、Sランクアニマの評価がかなり上がりました。限凸にかかるrinがSSランクと比べかなり抑えられるため敷居が低く、5凸すればこれまでの0凸SSランクよりもよっぽど強くなれます。
Sランクアニマは個人的に見た目が良いと感じる子が多いので、これからは見た目重視性癖重視で〆アニマを選択する方が増えてくると思います。
限凸すべき?
あくまで現状は必須ではありません。経済的余裕のある方がすればいいと思います。
どうしても限凸したい!という方には、上にも書いたSランク限凸をおすすめします。安価で十分すぎる戦力が得られます。
そして今後についてですが、まあ何とも言えません。英雄にえぐいのが追加されるかもしれない、イベント(PPPとか)で限凸必須レベルが出るかもしれない、と巷では言われていますが、当然ですがその時にならないと分かりませんよね。
今やるべきことは、限凸が必要な時に動けるよう少しずつ限凸の計画や準備を進めていくことだと思います。この「計画」と「準備」を楽しめられるようになると、ななれんが長続きするんじゃないかなと思っています。
需要の高まる型は?
全ステータスが上がるので、全ての型が一定以上の強化をされています。その中でも、バランサー(攻防バランス)にとって特に追い風となりました。かなり自由度が増したと思います。
編成における需要の観点では、新しい型案や編成案が出てくると思いますが、マクロな視点で見れば大きな変化はなかなか起きないのではないか、というのが自分の見解です。
これについては今後出てくる敵によるものが大きいので、あくまで大雑把な想像でしかありません。